岡山県南西(浅口郡里庄町)の
たるのどうぶつ診療所
たるのどうぶつ診療所
たるのどうぶつ診療所
0865-64-6505
岡山県浅口郡里庄町里見9279
動物歯科 アクセス ペット手帳 インスタグラムブック
電話 電話 マップ MAP ペット手帳 予約 LINE LINE 診療日 診療日
動物歯科について

犬・猫の歯周病について

Periodontal disease
このページを監修した獣医師
獣医師 樽野謙太(たるのどうぶつ診療所 院長)
獣医師 樽野 謙太
たるのどうぶつ診療所 院長
岡山アニマルデンタルクリニック 院長(HP詳しいプロフィールはこちら
資格 獣医師免許
日本小動物歯科研究会レベル4認定
ペット栄養管理士
ISVPS 小動物歯科・口腔外科学認定医

歯周病とは

歯周病は、ばい菌の感染によって歯ぐきと骨が腐る病気です。

3歳以上のわんちゃん・ねこちゃんの8割(実はもっと多いとも言われている)が罹患しているといわれています。その為、皆さんのわんちゃん・ねこちゃんはすでに歯周病の可能性が非常に高いと言えます。

リスクの高いどうぶつでは1歳未満から歯周病が始まっていることもよくあります。幼いうちからオーラルケアを始めることで、取り返しのつかない状態になる前に歯周病を防ぐことができます。

一方、歯周病が進行してしまってからでは完治が望めません。
もちろん進行した歯周病も放置していいものではありませんが、できれば早期に対処しましょう。
そして見た目だけでは歯周病は判断できません。少し見ただけできれいなので大丈夫と言われたとしても、歯ブラシによるブラッシングをされたことがなければ歯周病を疑ってチェックを受けることをお勧めします。

歯周病の進行過程


原因

歯周病の原因は「細菌」

歯周病の原因は「細菌」という微生物です。
細菌たちが歯茎(以下「歯肉」という名前で説明します)の裏側で増えていくことで体がダメージを受けるため、体は細菌と戦いを始めます。戦いに負けると歯の周りの歯肉や骨などが少なくなっていき、歯がぐらぐらします。最終的には歯を失ってしまいます。

とある研究では、細菌が全くいないお口を作り出すと歯周病は起こらないという結果が出ています。

細菌は多数で共同して軍隊を組織

この歯周病を起こす細菌は一種類ではなく、様々な細菌たちがそれぞれ色んな役割を持ち、最終的に歯肉に炎症を起こすようになります。

また、これらの細菌たちは一匹一匹バラバラにいるわけではなく、多数の細菌が”グリコカリックス”というねばねばしたバリヤーに包まれた状態で歯にくっついています。これをプラークと言います。
歯は皮膚のようにフケとして剥がれ落ちることがないため、プラークが付いた場合は何らかの形でこそげ落とさなければいけません。それが歯磨きの役目です。

細菌はゼロにできず、増えてしまう

もう一つ大事なのが、お口の中の細菌を完全にいなくさせるのはできないという事です。
様々な洗口液やサプリメント、ブラシを使っても必ず細菌は残っているため、時間が経つと増えてきます。これが毎日歯磨きをする理由の一つです。

ブラシが届きにくい場所や舌が当たらない場所、唾液の性状などによって、同じお口の中でも細菌が増えやすい場所も存在します。

わんちゃんの抵抗力も大事

ここまで歯周病の原因は「細菌」というお話をしました。ではなぜ歯周病に早くになってしまうわんちゃん、なりにくいわんちゃんがいるのでしょうか?
それはわんちゃんの抵抗力の強さが違うからです。

「歯」は体には大事なものです。また、免疫細胞に攻撃されない場所なので、細菌にとっても非常に居心地が良い場所です。
細菌は歯を足場にして、歯肉溝滲出液という食事を摂りながら領土を拡大しようと攻撃をはじめます。それに対して、体は歯肉の内側に免疫の細胞を送り出して防御を行います。

ただし、細胞は体の外には出ていくことはできないので、体の外にいる細菌まではやっつけることができません。戦いは常に歯肉の裏側で起きているのです。戦いは強い方が勝ち、弱い方が負けます。歯周病の進行には細菌の強さだけではなく、体の抵抗力の強さも大きく関係します。抵抗力が弱いわんちゃんは、より早期に歯周病が進行すると考えられます。

治療方法

当院では歯周病の病態に応じて、またそれぞれの歯によって次のような治療方法を行います。

プロービング検査
プローブという道具を使って歯周ポケットの深さを調べます。
スケーリング歯石除去
歯の表面・裏側・歯間の汚れを落とします。
ルートプレーニング歯根平滑化
歯周ポケットのに器具を差し込み、歯根に付着した歯石を除去します。
また炎症を起こした歯肉も取り除きます。
ポリッシング研磨
ポリッシングブラシを用いて、歯の表面の凹凸を取り除き滑らかにし、再び歯石がつきにくくします。

歯周病の治療事例
歯周病の治療事例 歯周病の治療事例
歯磨きができず、歯周病が進行してしまったポメラニアンの治療事例です。前の方の歯は比較的きれいでしたが、後ろの方の歯は歯茎も赤黒く腫れており、歯石も多く、右側の奥歯に至っては歯の根っこの骨が溶けていました。今後、右側の奥歯を残しておくことで歯周病が広がることを懸念し、抜歯による治療を行いました。

歯周病予防のためには日常の歯磨きが必要ですが、この子は口の周りを触ると怒ってしまい、歯磨きができなかったそうです。よって、効果は低いですが歯磨きガムで歯周病予防を行っていただくことになりました。
他の歯周病の治療事例を見る

予防方法

  1. 飼い主様が日々歯ブラシを使ったブラッシングをすること
  2. 日々のブラッシングで歯周病がコントロールできるようなお口の状態にすること
    →病院でそれぞれの病態に合わせた処置を行うこと
  3. 継続的にチェックを行うこと
ぜひ歯周病を防いで健康な生活を目指してください。
動物用の歯ブラシ

ペット手帳
アプリから事前ご予約を
お取りいただけます!
事前問診の記入や待ち人数の確認など、
各種便利な機能も備わっています。
LINEで友だち追加
しませんか?
当院の休診日などを
定期的にお知らせします!
お問い合わせも受け付けておりますので、
お気軽にご連絡ください。