歯石取りと歯磨きで歯周病が治ったわんちゃん
2022年7月31日
本症例の記録
犬種:ミニチュア・シュナウザー
性別:メス
年齢:4歳
体重:4.5㎏
お住まいの地域:県外
はじめに
皆さんはお口の処置「
歯石取り」をされる目的を意識していますか?
歯石をとることですか?
口臭をなくすことでしょうか?
痛みをとる事でしょうか?
先生にしましょうと言われたからでしょうか?
本来は
「歯周病という病気を治す」
ために処置をするべきなのです。
当院では「
歯周病を治して、再発しないこと」を目的に歯科処置を行っています。
今回の症例は理想的な歯科治療を行うことができている子になります。皆さんが想像している歯科治療と比べてみてください。
当院における歯周病治療の基本的なスケジュール
- (初診)問題の把握、全身状態のチェック、口腔内のチェックによる仮診断、治療方針の決定
- 麻酔下での歯周検査および初回処置(イニシャルトリートメント=お口のリセット)
- 定期的なブラッシング指導およびホームデンタルケア
- 麻酔下での再評価、治療効果の判定、追加の治療(リトリートメント)
- 定期的なブラッシング指導およびホームデンタルケア
- 麻酔下で歯周検査およびメンテナンスもしくはSPT※、追加治療
- 以下⑤⑥の定期的な繰り返し。ただし間隔は必要に応じて調整
理想的な歯科治療は残念ながら一回の処置では終わりません。
この点は大事なので知っておいてください。
本症例の紹介
本症例は、この記事を書いている時点で上記の流れの⑤まで進みました。
当院の歯科診療の事を知って、やや遠方から来院された飼い主さんです。これまでも、ご自身で歯磨きはずっとされていたとのことでした。
なお、ホームドクターでは歯周病についての指摘はなかったようです。
①初診時
前歯が気になるとのことでした。飼い主さんの希望としては、全身の健康を第一に、かつ歯も維持されたいという希望でした。
一見それほど歯石が多くは見えません。特に、歯ブラシが当たりやすいところにはほぼ歯石がないところを見ると、飼い主さんが頑張って歯磨きをされていたことがわかります。
ただ、仮診断は
歯周病の中等度歯周炎(歯を支える骨が中程度喪失している)としました。
なぜ歯磨きをしていたのに歯周病という病気になってしまったのでしょうか?
それは、
「歯ブラシをしていること」と「歯が磨けている」ことは別の事だからです。
この子の場合、歯ブラシはされていたのですが、歯が磨けていなかったのです。
このままでは歯周病が進行してしまう事、きっちりした診断が必要な事をお伝えして、麻酔下での歯科処置の予定を立てました。
この際、どうしても残せないものや検査での判断で必要があれば抜歯もやむを得ないことを伺いました。
②検査およびイニシャルトリートメント
当院は麻酔下で行う一連の作業を歯科処置と表現しています。
当院の歯科処置のうち、イニシャルトリートメントでは以下の作業を行っています。
- 全顎の写真撮影
- 歯周検査(プロービング)
- 全顎の歯科レントゲン検査
- 歯冠(見える範囲)の歯石除去
- 助けられない歯の抜歯
- 歯肉縁下のデブライドメント(見えないところのプラーク及び歯石を取る)
- 歯周外科処置:深いポケットの中の汚れを取るために歯ぐきを切ってめくる処置など
- ポリッシング
- 歯周外科処置は本来なら歯肉の腫れが収まってからしたいのですが動物では初回でせざるを得ない場合もあります。
以下抜粋して内容を説明します。
●検査
歯周検査と歯科レントゲン撮影が歯周病の検査です。この検査を基に、一本一本の歯が歯周病なのかどうか、また歯周病ならどの程度悪いのかを診断します。
これらの検査結果は以下のようなチャートに記載しておきます。
このチャート(表)が歯周病の治療には非常に重要です。これがないと診断もできない(根拠が不明)ですし、再評価時に治療が本当に効果があって歯周病が治ったかどうかがわからないのです。
また、レントゲンで見ると、複数の箇所で以下のように「歯槽骨」という歯を支える骨が溶けていました。
後者の写真は溶けてしまっている骨の位置(黄色い線)と本来の骨の位置(青い線)をわかりやすくした画像です。
ちなみにそこの部位の状況は下の写真のようになっています。
どうでしょうか?思ったよりキレイと思いませんか?
私でも、この状況の写真だけを見たら歯科処置は必要ないと思ってしまいます。
これが、麻酔をかけて歯周検査とレントゲン検査をしないといけない理由です。
●縁上歯石除去:見えるところの歯石除去
いわゆる歯石取りと聞いてイメージする部分です。必ず行いますが、歯周病治療のすべてではありません。この部分は、できるだけ効率よく・素早く行っていきます。
この子は飼い主さんが歯磨きをしていたので、見える範囲の歯石はそれほど多くはありませんでした。
ただ、歯と歯の隙間は比較的歯石が見られました。
この部分は、実は本来なら歯茎に隠れている部分です。歯周病によって歯ぐきが下がったために、歯石が目視できるようになってしまったのです。
正しく言えば、この部位にプラーク(歯石)があったから歯ぐきが下がったということです。
歯ぐきも腫れて盛り上がっており、また色も赤黒くなっています。
●歯肉縁下のデブライトメント
上でお見せした見える歯石は、そのまま歯ぐきの中まで続いています。
また、見えるところに歯石が無くても、歯ぐきの中に歯石があることがあります。
それらの歯石とプラークなどを、歯を傷めずに除去することを「デブライトメント」と言います。
これが
歯周病を治す目的の処置では最も重要な処置です。
一部ですが紹介したいと思います。
下の写真は、右側の上の犬歯の2本後ろの歯です。先述の「検査」でお見せした歯の内側です。
見えるところの歯石を取ったので一見きれいに見えますが、ミラーを使って顕微鏡で拡大して観察した写真が下の写真です。
顕微鏡はさらに拡大が可能です。下のようなイメージで観察できます。
歯石がはっきりと見えますね。歯石があるということは、この場所に長い間プラークが存在し、歯ぐきと戦ってきたという証拠です。
そして、この歯ぐきの中にある歯の根っこは、本来体とくっついていたのです。それが戦いに負けてしまい。プラークの巣になっていたということです。
これを放置すると、下の写真のように根っこの先までプラーク及び歯石に侵されて、最終的には抜歯となります。
そうならないようにこの歯石及びプラークを取っていきます。
ミラーで確認しながら過剰に歯根を傷つけないように、少しずつ超音波スケーラーという器具で除去していきます。
何もしていない状況では歯根は歯肉に隠れてしまうので、手の感覚と歯根の形態をイメージしながら、スケーラーを操作します。
少し取れたと感じたら確認を行います。
最初に比べれば取れていますが、まだわずかに歯石が残っています。
再び除去します。
かなり減りましたが、1㎜にも満たない歯石がわずかに確認できます。
確認の際には風を当てているため歯根が見えますが、スケーリングの際には歯肉があり見えない状況での作業です。
過剰に歯根にスケーラーを当てると歯を傷めるので、できる限りピンポイントで当てられるように行います。このピンポイントで1㎜に満たない歯石に当てるには、やはり高い倍率の視野と経験、テクニック(ミラーの画像を見ながらスケーラーを動かすのは慣れが必要です)、知識が必要となります。
この部分が一般の動物病院と歯科を本当に一生懸命やっている病院との違いになります。
皆さんがされた、もしくはイメージする歯石取りはどうでしょう?
最後に確認し、終了です。わずかに白い部分があると思いますが、歯根にはセメント質という組織があり、歯石が長期間ある場合などに白く見えることがあります。スケーラーを確実に当ててもぽろっと取れないものはセメント質の可能性があるため、当院ではそのままにしています。
「ルートプレーニング」という言葉がありますが(日本語にすると根っこを滑沢(滑らか)にすること)、その際にはこの白い部分は除去すると思われます。ただし、必ずセメント質も一緒に除去されてしまうので、当院では行っていません。
③定期的なブラッシング指導およびホームデンタルケア
歯科処置で一番大事な処置が、歯肉縁下のでブライドメントと言いました。それと同じか、それ以上に重要なのがブラッシング(歯磨き)です。
そして、繰り返しますが「歯磨きをしている」ことと「歯磨きができている」ことは別です。
当院では「歯磨きができている」ことを定期的に確認させてもらっています。
この子も処置後1週間、3週間、2か月と来院いただきブラッシング状況を確認させてもらいながら、ブラッシング方法をお伝えして、正しいブラッシングができるようにさせていただきました。
これらのブラッシング指導は、
今まで歯磨きをしていた子だったので可能でした。
今まで歯磨きをしていなかった子や、歯磨きをしたことはあるが嫌がってできない子の場合、正しい歯磨きの前に歯ブラシのトレーニングが必要となります。この点は別の機会にまたお話できればと思います。
以下は処置してから1週間後、再診時の写真です。
後者は処置時の写真ですが、歯ぐきの赤みと腫れがおさまっているのが確認できます。これはデブライドメントによって、腫れの原因を取り除いた効果です。
後はブラッシングによって、この状態を維持することが重要となります。
たった1週間ですが、実はこの時にすでにプラークが再びついているのにお気づきでしょうか?
若くして歯周病になりやすい子は、このようにプラークができやすいことが多いように感じます。このプラークの場所と、そこの磨き方および使用する歯ブラシをお渡ししました。
これは2か月後の写真です。
歯ぐきの腫れもなく、プラークも少なく維持できているように見えます。
「見える」と表現していますが、歯周病が治ったかどうかはやはり診察で見るだけではわからないのです。
④麻酔下での再評価、治療効果の判定、追加の治療(リトリートメント)
今回一番お伝えしたいポイントがここです。
最初の検査でもお伝えしましたが、見た目だけではどれぐらい悪いのかがわかりませんでした。同様に、
どれぐらい良くなったのかも見た目だけではわかりません。
初回治療と同様に麻酔をかけて検査をすることで、初めてわかります。
この子は初回治療から6か月後に再処置を行いました。行うことはほぼ初回治療と同じです。
ただ、初回治療と違うのは前回のレントゲンの画像から現在の状況がイメージできることです。悪くなっていたらこれぐらい悪いだろう、良くなっていたらここまでは良くなるだろうということがイメージできるのです。
初回治療で紹介したレントゲンや処置の場所と同じところは以下のようになりました。
前者2枚が今回のレントゲンです。後者2枚は初回治療の時のものです。実際の骨の端が黄色い線です。理想の骨の位置は青で示しています。かなり理想の位置まで骨が回復しています。回復して安定している骨はギザギザがなく滑らかになります。
赤い丸は初回治療の歯肉縁下処置でお見せしていた場所です。ほぼ理想の位置まで回復しています。
一方、一部理想の位置まで回復していない場所もありますね。
この場所はおそらくどれだけ歯磨きを頑張って待っても回復は望めないと思われます。
まとめ:歯周病が治るという事
「歯周病が治る」と表現する場合、実際には二つの状況があると思ってください。
一つは骨が再生して、組織が本来の元の位置まで戻るという状況です。理想的には本来の状態までリセットできる事が望ましいですが、先ほどの画像のように完全に元の位置にまで戻すことは難しいことが多いです。
もう一つの治るという状況は、歯周病の進行が止まって、組織も炎症がなく安定している状況です。この状態を保つことができれば歯周病で歯を失うこともなく、また炎症の波及により全身への悪影響もない状態です。
実際には両方の“治る”が混在するのですが、最終的には後者の状況を目指していく事になります。
この子も、本来の正常な状態であれば前歯の間に隙間はありません。ですが、歯周病は治っている状態でも上の写真のように歯と歯の隙間が大きく空いています。人でもこの歯間乳頭という三角形の部分を回復させることはかなり困難です。
ですので、ブラッシングを行ってプラークを除去し、これ以上進行せず全身への影響も出ない状況を目指すのが、歯周病の治療と言えます。
何よりこの状況であればわんちゃんも違和感なく過ごしていけます。
皆さんも歯石取りをされる場合は
- 初回治療でちゃんと治る歯科処置をしてもらう
- 様々な工夫をして必ず歯磨きを毎日行う
- 歯磨きができているか定期的に確認してもらう
- 歯周病が治っているか二回目の歯科処置で確認してもらう
- 定期的に歯科処置で確認およびリセットしてもらう
これらのことを行って歯周病を治してください。
皆様とそのワンちゃんが生涯を通じて楽しく過ごせることを願っています。
この治療を担当した獣医師
獣医師 樽野 謙太 /
たるのどうぶつ診療所(院長)
鳥取大学2008年卒、岡山県内の動物病院を勤務、2014年たるのどうぶつ診療所を開院。
動物歯科診療をはじめ、ワクチン予防接種や一般的な動物診療など幅広く診察を行っています。
治療を通してわんちゃん・ねこちゃんとのより良い関係を築いてほしい。
そのような想いをもってより良い獣医療の提供に努めています。
資格 |
獣医師免許
日本小動物歯科研究会レベル4認定
ペット栄養管理士
|
詳しいプロフィールはこちら
犬・猫の歯周病について
歯周病の歯科治療事例の一覧へ戻る