岡山県南西(浅口郡里庄町)の
たるのどうぶつ診療所
新着情報用アイキャッチ
たるのどうぶつ診療所
たるのどうぶつ診療所
0865-64-6505
岡山県浅口郡里庄町里見9279
動物歯科 アクセス ペット手帳 インスタグラムブック
電話 電話 マップ MAP ペット手帳 予約 LINE LINE 診療日 診療日
新着情報

歯科治療事例
Case

歯周病の治療:本当の歯石取りで何を目指すのか

本症例の記録
犬種:トイプードル
性別:オス
年齢:6歳
体重:2.8㎏
お住まいの地域:岡山
  • 病名:歯周病:重度歯周炎
  • 処置:抜歯 フラップ手術 SRP(ルートデブライドメント)
  • 麻酔状態:良好
  • 痛みの管理:領域ブロック
  • 基礎疾患:なし


日々多くの病院で、歯石取りが行われていると思います。
当院にいらしたことのない方でもこの記事を読まれているということは、歯石取りを経験された、もしくはこれから歯石取りをしようという方もいると思います。

そこで質問です。
皆さんは歯石取りをしたあと、どのようなお口の状態を目指すのかを明確にイメージできるでしょうか?


恥ずかしながら、私も以前は「歯がきれいで飼い主様が喜ぶ」イメージしかありませんでした。
このイメージで歯石取りをしていたころは、頑張って処置したのに一か月後にはお口がまた臭うようになったり、一年後には元通り…よりもさらに悪くなり、歯がグラグラするという事が起こっていました。

なぜそのようになってしまったのか?
それはきれいな歯をイメージしていたからです。

・・・・・?


実は本当に大事なのは、引き締まって健康的な『歯ぐき』のイメージです。

なぜなら、「歯周病」はりのだからです。


では、歯の周りとはどこでしょうか?



そうです、お口をみて歯の周りにあるのは『歯ぐき』ですよね。
お口のイメージとしては、「歯が命」みたいなキャッチフレーズが思い浮かぶぐらい『歯』に目が行きがちです。

上の写真でも歯が汚れているのはすぐに気が付くと思います。
でも大事なのは、実は歯の周りの『歯ぐき』と『歯槽骨』です。

特に獣医師としてイメージするのはその歯ぐきの下の骨、歯の根っこの周りにある『歯槽骨』です。
もちろん骨は目では見えないので実際はレントゲンで確認します。



このレントゲンは上の写真と同じ場所です。
外から見ただけでは、歯の根っこの周りの骨が溶けていることは気づきません。(黄色の線)
骨が溶けていることがわからなければ治療もできないのです。
治療後のイメージをするにはまず今の状態をイメージできる事が必要です。

10年ぐらい前の私はレントゲンもプロービングもボーンサウンディングもしていなかった(知らなかった)のでこれができていませんでした。

治療はここからです。
実際このような状況を治療するには何をするか?

ポイントは2つあります。
  1. 歯の根っこの周りの汚れを、歯を傷めないようにほぼすべて取り除く
  2. 再びこのような状況にならないように環境を整える

①歯の根っこの周りの汚れを、歯を傷めないようにほぼすべて取り除く

順に説明するとまず、歯周病の原因はプラークです。
プラークは、ばい菌たちとばい菌が作り出した「ねばねば」です。(別の機会に詳しく説明します)

皆さんが歯ブラシをする前には歯がザラザラしていますよね。それがプラークです。
それが増えると、上の写真の上あごの、大きな歯の前の小さな歯の根元にあるような白い塊に見えてきます。

骨が溶けている状況では、歯の根っこの周りにプラークと、その足場になる歯石が付いています。
それを取り除くことが、歯周病を治すためには最も重要です。

この子も根っこを観察すると下の〇で囲ったところに歯石が付いているのが見えます。



具体的な治療はまた改めて別の機会に紹介します。

こうして徹底的に根っこの周りをきれいにして、歯ぐきと骨が治る環境を整えたら、次はそれをキープすることです。
それが②の環境整備です。

②再びこのような状況にならないように環境を整える

この病変ができたということは、今までと同じではまた病変ができるということです。
しかも、原因となるプラークは瞬く間に増加します。

プラークが付きやすい要因をプラークリテンションファクターと言います。
この症例では、隣の歯との隙間が狭くてプラークが堆積したことが一因となっていました。

大事な大きな歯を残すために、小さな隣の歯は抜歯をしました。(片側の根っこの半分の骨が溶けて重度歯周炎でもあったため)
見えている部分の歯石を除去することも、プラークリテンションファクターを取り除くことにあたります。

必ず①を行ったうえで、見えるところの歯石取りをすることが重要なのです。

処置後の経過

処置後約半年でお口の状態のチェックと歯科処置を行いました。



このように歯ぐきが引き締まっています。
飼い主様が頑張って歯磨きをされているので、歯もキレイですね。
この状態では口臭はほとんどありません。

そしてレントゲンでは(左のレントゲン画像)



矢印の部分の骨が治っています。
この状態をキープできれば抜歯や顎の骨折は避けられそうです。

歯科処置(歯石取り)をした後、頑張っていい状態をキープしてくれていると本当にうれしくなりますね。


まとめ

どうですか?
歯石取り改め、「歯周病治療」のイメージが少しは変わったでしょうか?

動物の歯科治療はまだまだ発展途上の分野です。
同じ歯石取りでも動物病院によってやっていることは大きく違います。
納得がいくまで説明をしてくれる病院でぜひわんちゃんのお口の健康を維持する治療を受けてくださいね。

この治療を担当した獣医師
獣医師 樽野謙太(たるのどうぶつ診療所 院長)
獣医師 樽野 謙太 /
たるのどうぶつ診療所(院長)

鳥取大学2008年卒、岡山県内の動物病院を勤務、2014年たるのどうぶつ診療所を開院。 動物歯科診療をはじめ、ワクチン予防接種や一般的な動物診療など幅広く診察を行っています。 治療を通してわんちゃん・ねこちゃんとのより良い関係を築いてほしい。 そのような想いをもってより良い獣医療の提供に努めています。
資格 獣医師免許
日本小動物歯科研究会レベル4認定
ペット栄養管理士
詳しいプロフィールはこちら
犬・猫の歯周病について 歯周病の歯科治療事例の一覧へ戻る
Recent Posts
Category
  • 歯科治療事例 (15)
  • ペット手帳
    アプリから事前ご予約を
    お取りいただけます!
    事前問診の記入や待ち人数の確認など、
    各種便利な機能も備わっています。
    LINEで友だち追加
    しませんか?
    当院の休診日などを
    定期的にお知らせします!
    お問い合わせも受け付けておりますので、
    お気軽にご連絡ください。