矯正をおこなったわんちゃんです。
右の下の犬歯が乳歯の頃から舌側に転移しており上顎にあたっていました。
永久歯に生え変わった際もやはり舌側に転移して萌出してきたため
上顎にあたっています。
いわゆるベースナロウという状態です。
このような不正咬合の治療として、永久歯が萌出しきる前に外科的矯正という方法もあります。
避妊手術など、麻酔をかける他の目的があれば外科的矯正ができるタイミングで避妊手術と外科的矯正を一緒にするのですが、この子は避妊手術をする予定はありませんでした。
また舌側転移の程度がごくわずかであった為うまくいけば干渉せず麻酔をかけなくてよい可能性もありました。そのため外科的矯正は行わずに経過をみていました。
しかし、やはりこのように永久歯が干渉してしまった為治療を行うことになりました。
下のあごの犬歯が内側に寄って生えて上あごにあたる場合の治療の選択肢として
①下顎犬歯の間に伸ばす力をかける矯正器具を設置する矯正
②インクラインプレーンという方法(レジンというプラスチックで上あごに矯正器具をつける)
③インクラインキャッピング(レジンで歯を伸ばして矯正)
④歯肉を切除する
⑤ボールを咬ませて遊ぶ方法
⑥歯を切って短くする方法
⑦抜歯
などがあります。
今回、
・ずれている程度が軽度
・食い込んでいる程度も軽度
・成長期で歯の間の距離が伸びていく
・両側ではなく片側だけ
・動かす方向は外側(唇側)
・対応する上顎の第三切歯と犬歯の隙間は十分
・麻酔のリスクは低い
・これ以上待つと歯が動きにくくなるが、根尖が開いているので矯正力が強いと動き過ぎてしまう
・歯は傷つけたくはない
事などを考慮して③のインクラインキャッピングによる矯正を行いました。
麻酔をかけて口腔内をチェックします。
犬歯が接触する上顎の部分はこのようにへこんでいます。
動かす幅はこれだけです。
下の犬歯にこのようにレジンを付けて長くします。
この時のポイントは傾きは20度以内にします。
また先端の位置を歯ぐきより外側になるようにします。
またまっすぐに伸ばしてしまうと第三切歯にあたるので噛む際に常に第三切歯と上顎の犬歯の間をキープするように弧を描きます。
歯肉にあたる部分はできるだけ平滑にします。
この時は少し頬舌方向にカーブが付きすぎています。(まっすぐな方が良いと思われます。)
つづいて反対の下の犬歯も処置を行います。
こちらは右の下顎の犬歯に外向きの力がかかった場合顎ごと右方向に動いてしまい正常な方の犬歯が上顎にあたることを防ぐ目的で設置しました。
レントゲンでは歯根の先端がやや開いている状態です。
またセメント質とエナメル質の境になる部分が完全には出ておらず歯冠は今後少し出ると思われます。
歯質も薄く歯ももろいものと思われました。
今回コンポジットレジンを使用して歯冠を作成しました。
強固につける際にはエナメル質をエッチング(薬品でザラザラにする)して接着するのですが、
・歯質が薄く強度が弱い
・やんちゃで若く、大きい子
・延長することによっててこの力で何かに当たった場合の負荷が大きい
・万が一でも歯を損傷したくない
・歯根が開放しており移動しやすい(1~2週間でよい)
等を考慮してエッチングをせずに汚れを取ったのみでコンポジットレジンを築盛しました。
想定どおり10日後遊んでいた際にレジン部分が取れたため確認を行いました。
歯の先端は歯肉の外側にでていました。
位置としてはやや前に出ている状態です。
延長した歯冠が当たっている部分は傷になっています。
まるで囲んだ位置にあった先端が傷の位置まで移動しています。
矯正を行うときは、矯正力をかけていい位置まで来た際にすぐに矯正力を取ってしまうと歯は元の位置に戻ろうとしてしまうことがあります。
この方法では、良い位置まで歯の先端が来れば上顎の歯肉によって適切な位置への矯正力が働くようになるためこれ以降追加の処置は必要ありません。
延長した歯冠の除去後2週間後はこのようになっています。
歯肉への障害はない位置になっています。
反対と比較するとわずかに近心(前の方)に傾斜しています。
延長した歯冠の方向をわずかに近心に傾けていればより良かったと思われます。
ご協力いただいた飼い主様とわんちゃんありがとうございました。