虫歯という言葉を知らない人はいないと思います。
虫歯が一本もないことは自慢できることですよね。
人では虫歯はそれほどよく知られている病気です。
一方わんちゃんでは虫歯はまれな病気です。
理由としては口腔内のPHが異なることや、食事内容が人と異なることがあげられます。
虫歯ができやすいわんちゃんは人の食べ物を食べている子や食糞をする子に多いといわれています。
わんちゃんの虫歯は主に奥歯にできますが、明確な症状が出ない為偶発的に見つかることがほとんどです。
私は今まで3例(確定診断ではなく、臨床診断です)しか見たことがありません。
今日紹介する症例は歯周病にたいする歯科処置の際に偶然見つけた齲歯(虫歯)を疑う症例です。
あらかじめお断りしますが、病理検査をしているわけではないので確定診断ではありません。
当院で健康診断をした際に歯肉炎が見られたため検査を含めた歯科処置を行いました。
その際に左上顎の奥歯(209:第一後臼歯 first molar)の中心窩に変色及び陥凹が見られました。
探針で探ると本来エナメル質でおおわれておりツルツルとして引っ掛かりのない部位なのですが、
円形に柔らかくなっている状態でした。
大きさは4㎜ほどでした。
この時点で明らかな露髄は確認できませんでした。
レントゲンでは根尖周囲病巣などは見られませんでした。
臨床診断は露髄を伴わない、象牙質まで進行した齲歯としました。
治療方針としては
①齲窩を削って修復→〇歯を残せる ×定期的にレントゲンで感染確認が必要
②抜歯→〇一回の処置でワンちゃんは痛みがなくなる ×歯を失う
をご提案しました。
どちらが正しいというのはありません。
飼い主様と相談の上抜歯をすることになりました。
歯科処置から約3か月後抜歯を行いました。
この時に見ると齲歯がある方の歯列の歯石が反対の歯列に比べやや多くついていました。
抜歯の歯は根っこが三本ある歯ですので三つに分割してそれぞれ抜歯をします。
周囲の粘膜を少し剥離して縫合して抜歯窩をふさぎました。
周囲の歯石を除去して終了しました。
二週間後に再診で来院していただきました。
抜歯をしたところの傷はふさがっていました。
また処置をする前より良く食べるようになったという事でした。
わんちゃんでもおそらく象牙質が露出するような虫歯は痛いのではないかと思います。
なかなか普段虫歯があると気が付くことはないと思いますが、
若い時と比べてフードの食いつきが悪い事があればお口の問題の可能性もあります。
獣医さんに相談してください。